聖書講話「神の愛の中で生きる」ヨハネ福音書15章5~13節

信仰というと、いろいろな教えを信じたり、道徳的な行ないをすることのように思われています。しかし、イエス・キリストが説かれた信仰は、ご自身の中に流れていた永遠の生命、神の生命につながれて、神の愛の中で生きることでした。
そのことを、キリストはヨハネ福音書15章の「最後の遺訓」の中で、ぶどうの木の譬(たと)えをもって語られています。(編集部)

「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。もし人がわたしにつながっており、またわたしがその人とつながっておれば、その人は実を豊かに結ぶようになる。わたしから離れては、あなたがたは何一つできないからである」

ヨハネ福音書15章5節

イエス・キリストはこの時、野外でぶどう畑を指さしながら弟子たちに神の国をお説きになったのでしょう。旧約聖書では、しばしば神の国はぶどうの木に譬えられています。

ぶどうは、枝が木に密着していなければ、実を結ぶことができません。幹から切り離された枝は、実を結ぼうとしても結ぶことができません。同様に、私たちはキリストという生命の木に連なっていますと、そこから不思議な生命が流れてきて、自分で実を結ぼうと努力しなくても、おのずと実ってゆきます。

どうして自分の信仰は実りが少ないのだろう、と嘆く人がありますが、それは自分で何とかして実ろうとするからです。しかし、キリストの幹につながっていれば、内側からわき上がってくる生命がおのずと実らしめるのでして、自分の努力で実るものではありません。

先日、北海道に行きましたら、あるご婦人が「神様、あなたが私のかわいい子供をいやされないなら、私はもう信仰をしません。何とかしてください」と必死に祈っていました。

それを聞いて私は、はなはだ不信仰に思いました。信仰とは、枝がぶどうの幹にくっついているように神様にすべてをゆだねていたら、願ったとおりに実ってくるものです。

その子の病気は夜尿症で、大したことはないのです。本当の信仰ならば、「神様、あなたは全能の愛の神様ですもの、寝小便をいやすくらいのことは朝飯前ですね」と祈るもので、そしてそのごとくになります。それなのに、あのように神が愛でないかのような、神を脅迫するような祈りをしていては駄目です。

それで、キリストが言われる「枝がわたしにくっついてさえおるならば、多くの実を結ぶ」という信仰は、どんなタイプの信仰であろうか。これは、私たちがよく聖書を読みながら、身につけなければならないことです。

永遠の光を求めて祈る

宗教とは英語で「religion レリジョン」といいまして、これは「religio レリギオ(結合する)」というラテン語から来ています。宗教とは何かの教理を教えることと考えられていますが、本来は大きな実在に出会って、その実在と合一することです。「われはぶどうの木、なんじらはその枝である」とあるように、キリストに触れ、合一したら、人間はガタンと変わるのが本当です。

日本人に偉大な感化を及ぼした宗教家である法然上人は、こういう歌を詠んでいます。

 われはただ仏にいつかあふひ草こころのつまにかけぬ日ぞなき

「あふひ草」というのは葵草(あおいぐさ)のことで、「阿弥陀仏にいつか会う」にかけています。また京都の葵祭では双葉葵(ふたばあおい)を家の端(つま)などに掛けますが、そのように阿弥陀仏に念じて心の端(つま)にかけずに過ごす日はない、という意味です。法然上人にとって信仰とは、教理や理屈を信じることではありませんでした。不思議な実在に触れることを求めたのです。

法然上人は「南無阿弥陀仏」と唱えることを強調しましたが、「南無」というのは「帰命(きみょう)する、帰一する」という言葉です。また、「阿弥陀」というのは「永遠の光」という言葉です。このように永遠の光に合一することを願い、永遠の光を慕いつづけたのでした。

宗教は難しくも何ともない。永遠の光、永遠なる存在に合一することです。また、その光に合一している人間が近寄るだけで、何か不思議なことが起きる。これ以外にはありません。高等宗教といわれるものは、キリスト教でも大乗仏教でも同じことを説いています。

キリストの弟子とは

「あなたがたがわたしにつながっており、わたしの言葉があなたがたにとどまっているならば、なんでも望むものを求めるがよい。そうすれば、与えられるであろう。あなたがたが実を豊かに結び、そしてわたしの弟子となるならば、それによって、わたしの父は栄光をお受けになるであろう」

ヨハネ福音書15章7~8節

「わたしの言葉があなたがたにとどまっているなら」とありますが、この「言葉」は原文では「ρημα レーマ」で「(語られる)言葉」です。ですから、これは聖書の言葉を暗唱することとは違います。キリストが、もう昼となく夜となく、祈れば私たちの胸に語りかけてくださる。また、祈らずとも語りかけてくださるような神秘な神の言葉が私たちの内に留(とど)まっているならば、何でも望むがままに、欲するがままに、思うがままに求めよ。そうすれば、そのようにかなえられるであろう、というのです。

そして、私たちが豊かに実を結び、キリストの弟子となるならば、ぶどうの木を剪定(せんてい)し、手入れされる父なる神様は栄光をお受けになる、と言われます。

それで、キリストの宗教の目的がわかります。よく、「宗教を信ずるのは、安心立命を得るためだ」と言われます。もちろん、宗教によって人は幸せになりますし、平安も得ます。苦しんでいた者が救われて、安心立命を得るのはよいことです。けれども、ただそれだけに止(とど)まっているならば、まだ普通の信者です。もう一歩進んだキリストの信者ならば、多くの実を結ばなければなりません。私たちは豊かに結実することを通して、キリストの弟子といわれるのです。ここに、積極的な意味での宗教生活があります。

私たちは、豊かな実を結ぶことを眼目にして信仰生活をしなければなりません。結実した実は、翌年には芽を出し、花を咲かせて繁殖してまいります。私たちはどうでしょうか。十分な意味でこの永遠の生命を生かし、多くの人に実を結ばせるような生涯を繰り広げているかどうか。何年たっても自分の安心立命だけを求めているならば、キリストの弟子とはいえません。

愛のいましめとは

「父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛したのである。わたしの愛のうちにいなさい。もしわたしのいましめを守るならば、あなたがたはわたしの愛のうちにおるのである。それはわたしがわたしの父のいましめを守ったので、その愛のうちにおるのと同じである。わたしがこれらのことを話したのは、わたしの喜びがあなたがたのうちにも宿るため、また、あなたがたの喜びが満ちあふれるためである」

ヨハネ福音書15章9~11節

父なる神様がキリストを愛されたような愛で、キリストは十二弟子たちを愛されました。

このぶどうの木の譬えは、角度を変えて言うならば愛の譬えです。キリストは心血を注いで弟子たちを愛しなさった。そして「わが愛のうちにいなさい」と言われました。

「いなさい」というのは、原文では「μενω メノー」で、「留(とど)まる、住み着く」という意味の言葉です。「わが愛のうちに留まっておれよ」です。だから信仰とは、イエス・キリストが弟子たちを愛したその愛の中に、愛の懐に住むこと、生きることです。

10節に「もしわたしのいましめを守るならば、あなたがたはわたしの愛のうちにおるのである」とあります。それを、「私はキリストのいましめを守らずに背いてばかりだから、神の愛の中におられないのだ」と思うならば、それは聖書の読み違えです。

いいですか。キリストは、「おまえたちはわが愛の中に、わたしがもたらした神の愛の雰囲気の中におれよ」と言われるのです。「わたしのいましめを守っているならば、わが愛のうちにいるんだよ」と言われるときに、それは愛のいましめなのであって、「何々すべからず」というような道徳を守ったら愛の中におられる、ということではありません。

ここをずっと読んでみて感じることは、神の愛の雰囲気の中では、愛の法則という不思議な法則が働くのであって、それに従って生きなければ駄目だ、ということです。

「西の壁」のハト(エルサレム)

神の最善に信頼して

たとえば、先ほどA君の奥さんが「主様、私は病で死んでいてもしかたない人間でしたけれども、あなたに生かされて今ここに立つことができてうれしい」と感謝されました。

彼女は、初めて集会に来られた時はひどい病の体で、担架で運ばれてきました。でも、そこでキリストの不思議な生命を受けて立ち上がり、やがて松葉杖で歩けるまでになりました。その後、痛々しい体なのに熱心に集会に来なさるのを見て、「あなた、熊本に来ませんか」と言って、私の家で信仰を学びながらお手伝いをしてもらうことにしました。

ところが、この人は背骨が悪いので、まともに座ることができません。でも、「娘のあなたがそんなに足を投げ出して座るのは不作法です。背骨が痛いかもしれないけれど、腰掛けに座るのはいけません」と言って、私の家に来た翌日から腰掛けを取り上げました。

それは残酷なことです。けれども、私はその人を最善に導こうとされる神様の愛、その愛の法則を知っていますから、その愛に信頼し、その愛の中に生きるならば、この人は救われると思ったのです。初めは痛かったでしょう。また痛いのを耐えながら、ぞうきん掛けをするのはつらかったでしょう。しかし、この人が愛のいましめを守って生きている間に、ついに普通の人と同じような生活ができる生涯に変えられたのです。

わが愛のうちにおれ、とはこういうことをいうのです。愛の法則に則(のっと)ったら、ほんとうにうれしくて、ありがたくてたまらない生涯が開ける。ここに愛のいましめがあります。

多くの人はここを読んで、いましめと愛を別々のことのように思います。そうではない。愛の中に、愛に信じて生活をせよ、というのです。キリストが「わたしにつながっておれば豊かに実を結ぶ」と言われるように、神の愛に留まっているならば、おのずと最善へと導かれます。それなのに、神の愛を疑い、神が愛でないかのような生活をしていたら、ついに愛を身につけることはありません。

命を捨てる愛

「わたしのいましめは、これである。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。人がその友のために自分の命を捨てること、これよりも大きな愛はない」

ヨハネ福音書15章12~13節

ほんとうにキリストの愛に触れたいけれども、「わが愛におれよ」と言われても、それを見ずには愛におることができないではないか、と思うでしょう。それでキリストはここに、「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」とおっしゃるのです。その愛とは、「人がその友のために己の命を捨てることが、最高の愛である」と言われます。

多くの人は、自分の都合のいいものを愛する。また、素晴らしいものを愛します。けれどもキリストの愛は、友のために自分の命を捨てる愛です。命は最も大事なものです。その大事な命をも捨ててかまわないような心、それが最高の愛だというのです。

すると、「そんなこと私にはできない。私は愛が薄い」と言って嘆く人がありますが、どのようにしてもできはしません。人間にはもともと、そのような愛がないからです。

今のキリスト教は、「隣人を愛せよ」と言って隣人愛を強調します。けれども、愛がわかないのに、「愛さねばならないから愛する」というなら、それは愛ではありません。「愛には偽りあらざれ」と使徒パウロは言いました。倫理や道徳によって、自分が我慢して我慢して、愛さねばならないから愛するというときに、そんなのは偽りの愛です。

だが、自分は愛が薄いと思っていた人がキリストの霊的生命を受けると、愛が内側から込み上げてきて、愛さずにはおられなくなります。そして、悩み苦しむ兄弟を見ると放っておけないというとき、それこそ本当の愛です。そのように、愛は生命です。キリストの生命を愛というのです。これは、ずいぶん今のクリスチャンが誤解している点です。

神の霊を注がれると共に

パウロの書いたローマ人への手紙5章5節に、「わたしたちに賜わっている聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれている(注ぎ出されている)」という有名な言葉があります。すなわち、何によって神の愛が私たちの中に注ぎ込まれるかというと、神の霊、聖霊によってです。温泉の蛇口をひねると熱いお湯が流れ出てくるように、聖霊が私たちに注がれる時、不思議と神の愛が流れてきて、私たちの心を満たすというのです。そうして、心に神の愛が満ちあふれてたまらないと思う人こそ、他を愛することができるのです。

私たちは聖霊に満たされて祈りだしたら、愛がわいてわいてたまらなくなります。以前は冷たい人間で、人を愛することができなかった自分が、どうしてこんなに人様に、また兄弟姉妹に対して熱い愛を感ずるのでしょうか、と思うようになります。

ここに信仰の極意があります。神の愛が聖霊によって私たちの心に注がれてくる。私たちはその愛を他の人に流すだけのことです。私たちが聖霊に満たされて、霊的な状況で祈っていると、人々はいぶかしがるかもしれません。しかし、その聖霊の熱い愛の感化が、激しく私たちの心に影響してくるのです。

本当の信仰は、パウロが言うように、神の愛が聖霊によって伝わってくるときに、神が慕わしくて神を信ぜずにおられなくなるものです。ですから、聖霊の信仰に生き、聖霊をありありと注がれる祈りをすることがない人に、神の激しい熱い愛はわいてくることはありません。このように、パウロにおいては信仰と愛は別々のことではないのです。

神に熱く愛されて温泉のように温められた心が、また人を温めることができるのであって、自分は冷たい心を抱いて、辛抱して自分がもっているわずかなもののうちから少しばかりを人にあげる。そんなしみったれたことを、愛とはいわないのです。

「聖霊の愛」が愛する

ローマ人への手紙15章30節に、「兄弟たちよ。わたしたちの主イエス・キリストにより、かつ御霊の愛によって、あなたがたにお願いする」という聖句がありますが、原文では、「主イエス・キリストによって、すなわち聖霊の愛によって願う」となっています。ナザレのイエスとなりたまいし、あの人格の本質は何か。一言で言うならば「聖霊の愛」です。私は伝道の初期にこの一句を見いだした時、天地が引っ繰り返るようにも長い間の信仰生活がガターンと変わりました。イエス・キリストの本質は愛である。それで、私たちがイエス・キリストに触れて何を感ずるかというと、ほのぼのとした御霊の愛です。この霊的な愛を帯びた者のみが、人々にその愛を伝えることができます。

私たちが聖霊に満たされて祈る時に、この聖霊の雰囲気の中から醸し出されてくる神の愛、聖霊の愛が私たちの心に注ぎ込んでくる。この注ぎ込んでくる生命が、愛が、人を愛するだけのことであり、この愛が自分の命を捨ててもかまわないと思うような衝動と化するのであって、これを欠いては真に「愛する」ということはできません。

こういうキリストの愛があるんです。実存的な生命の迸(ほとばし)りがあるんです。これが迸ればこそ、私たちは愛がわいてわいてたまらなくなるのです。

キリストはここで、「わたしがこれらのことを話したのは、わたしの喜びがあなたがたのうちにも宿るため、また、あなたがたの喜びが満ちあふれるためである」(11節)と言われます。私たちは日曜日ごとに、ここに集まって賛美歌をうたい、キリストのお話を聴いているだけで、御霊の愛が、脈々とたぎる御愛が満ち満ちてくるんです。そして、この愛に生きるところに私たちの信仰生活があるのです。

(1965年)


本記事は、月刊誌『生命の光』818号 “Light of Life” に掲載されています。