この人に聞く 西澤真美子さん「詩人・坂村真民の世界」

長原眞

「『生命の光』誌の読者に、坂村真民(しんみん)という秀(すぐ)れた宗教詩人があります。この人の多くの詩を魅せられるように読んだこと、幾たびでしょう」(手島郁郎)

〈1972年『生命の光』259号より〉

   タンポポ魂
  踏みにじられても
  食いちぎられても
  死にもしない 枯れもしない
  その根強さ そしてつねに
  太陽に向って咲く
  その明るさ わたしはそれを
  わたしの魂とする

               真民

   二度とない人生だから
  二度とない人生だから
  一輪の花にも
  無限の愛を そそいでゆこう
  一羽の鳥の声にも
  無心の耳を かたむけてゆこう

               真民

坂村真民(1909~2006年)

真実一路に生きた詩人の言の葉に、心が揺すられます。私は、真民先生の詩に親しむうちに、こんなに人の心を打つ詩は、どういうところから生まれてくるのだろう。坂村真民という詩人は、どんな人なのだろう。そんな思いをもつようになりました。そして、いつの日か愛媛県砥部町(とべちょう)の「坂村真民記念館」を訪ねたい、と願ってきました。

昨年、機会を得て、記念館を訪れました。そこには坂村真民先生の三女の西澤真美子さんが、和服姿で出迎えてくださいました。

長原眞 今日は、わざわざ時間を割いてくださって、ありがとうございます。

実は、私は1週間前、北海道の稚内(わっかない)を訪れました。その時、知人の案内で、大徳寺というお寺に建てられている、「念ずれば花ひらく」という坂村真民先生の真言碑と、その元になった直筆の書を見せていただきました。その書からは、あふれる生命を感じました。

西澤真美子 父は練習しないで、全身全霊、念を込めて書いたと思うんです。生きた字であって、それを石に彫ったら、それが生きる石になるのですね。

長原 そのお寺の住職さんが、「檀家(だんか)には、樺太(からふと)から引き揚げてきた人たちが多いです。この海の向こうは樺太です。望郷の想いを抱きながら亡くなられた方々の弔いのために、この碑を建てました」と言われます。

西澤 そうですか。父は若い時に朝鮮へ渡り、高等女学校で教えていました。

向こうに骨を埋(うず)めるつもりでしたが、日本が戦争に敗けたので帰ってきました。ですから、そういう人たちの気持ちは、きっとわかると思います。

長原 真民先生の詩は、だれにもわかるような言葉で、しかもとても深い心が感じられます。「そうだ、私もそう生きよう」という力を与えられます。

西澤 父は、最初は短歌に打ち込んでいました。でも、短歌に親しんでおられるのは、ある程度、教養のある方々です。そういう短歌に満足できなくて、父の表現では、普通のおじさん、おばさんが見てくれるようなもの、そして、生きる力を与えるような詩を書きたい、と言っていました。

長原 私が感動し、教えられるのは、真民先生の詩作へのひたぶるな姿勢です。詩が生まれる前の、根源の世界に迫ろうとする気迫です。私も『生命の光』誌の編集に携わっています。及び難いことですが、少しでも根源の世界から霊感を汲みたい、と心がけています。

西澤 父は午前3時ごろ起きて、近くの重信川の川辺に下りて、お日様の出るのを見ながら祈るのです。教師を辞めて詩一筋になった65歳以降は、0時に起床していました。朝日の光を吸ってエネルギーをもらう、これが長生きできた大切なことだったと思います。

父はよく、「夜が明けて詩を作る人はたくさんいるけれど、ぼくの詩は未明混沌(こんとん)の中から生まれてくる」と言っていました。すべてが生まれ出る前の未明混沌の世界を、大切にしていたのだと思います。

最初のころに出版した詩集の扉に、「真実の人間になるために詩を書く」と記しています。詩人になるためではなく、真の人間になるために詩を書いてきた。

私が小さい時に見た父も、95、96歳の晩年の父も、変わらないですね。変わらないというのは、見ている先が変わらないからでしょう。

父の詩の中で私が好きなのは、最初の詩集『六魚庵天国』の「六魚庵箴言(しんげん)」です。

   その一 
  狭くともいい
  一すじであれ
  どこまでも掘りさげてゆけ
  いつも澄んで
  天の一角を見つめろ

   その二
  貧しくとも  
  心はつねに
  高貴であれ
  一輪の花にも
  季節の心を知り
  一片の雲にも
  無辺の詩を抱き
  一碗の米にも
  労苦の恩を思い
  一塊の土にも
  大地の愛を感じよう

               真民

長原 手島郁郎との出会いについてですが、真民先生が友人から紹介されて『生命の光』を読んだ時の驚きを書いた手紙が、私たち幕屋の機関誌に載りました。

「私は『生命の光』を拝見して、こんな光と生命に満ちあふれたものは今までに読んだこともなく、触れたこともなく、全く感動いたしたのであります。

私は、仏陀(ぶっだ)の道を歩んできた者でありますが、私が大詩霊さま、と呼んでいるのは釈尊であり、イエス・キリストであります。そういう意味で、私は世間一般の仏教徒とは違った道を歩いてまいりました。

大詩霊としてイエス・キリストの光を仰ぎ慕う者であります。”生命の光” こそ、私の祈願であります。

私の詩誌『詩国』は地上の天国であり、神仏の念願である『平和の国』であります。『生命の光』と同じ意味であります。

  火の国の火を受け継がむ
  わが願ひ 導きたまへ光かかげて

詩人」

坂村真民先生も手島郁郎も同じ火の国・熊本の出身です。2人の親交は、最初の出会いからお互いを尊び合い、最後まで続きました。

西澤 私も『生命の光』を読ませていただいていますが、手島先生は仏教にも造詣(ぞうけい)が深いですね。それこそ宗教宗派を超えてのお交わりだったと思います。

多くの人のために祈りつづけてきた父の晩年に、天から臨んだ啓示は「大宇宙大和楽」という言葉でした。生きとし生けるものすべてが和楽する平和な世界、それが父の目指した究極の世界だったと思います。色紙に「すべてに愛を」と書いて人に差し上げていました。

長原 今日は、貴重なお話を伺い、ありがとうございました。

記念館には、坂村真民先生の詩や、発刊された詩集、評論、自筆の書が、年代順に陳列されており、多くの若者や親子連れの来館者でにぎわっていました。

来館者の感想を記すノートには、「かつて人生に行き暮れていた時、真民さんの詩に出合って生きる希望と力を得ました」といった、感謝の言葉が多くつづられていました。

真美子さんから頂いた真民先生の詩集の扉に、こう書いてありました。

  体のなかに
      光をもとう
            父にかわり

真美子

坂村真民記念館
「人はどう生きるべきか」の心が伝わる詩や墨書を展示。2025年3月2日まで企画展「真民さんとタンポポ」が開催されている。愛媛県伊予郡砥部町。


本記事は、月刊誌『生命の光』863号 “Light of Life” に掲載されています。

日々の祈り

前の記事

2月9日
日々の祈り

次の記事

2月11日